![]()
| も く じ |
| い | 以信代慧 | いしんだいえ |
| 異体同心 | いたいどうしん | |
| 一大事因縁 | いちだいじいんねん | |
| 一念三千 | いちねんさんぜん | |
| 一念隨喜 | いちねんずいき | |
| 一生成仏 | いっしょうじょうぶつ | |
| 一心欲見仏 | いっしんよっけんぶつ | |
| 因行果徳の二法 | いんぎょうかとくのにほう | |
| う | 器の四失 | うつわのししつ |
| 有徳王と覚徳比丘 | うとくおう と かくとくびく | |
| え | 依義判文 | えぎはんもん |
| 衣座室の三軌 | えざしつのさんき | |
| 依正不二 | えしょうふに | |
| お | 王仏冥合 | おうぶつみょうごう |
| か | 開 会 | かいえ |
| 開三顕一 | かいさんけんいち | |
| が | 願兼於業 | がんけんおごう |
| き | 教法流布の先後を知る | きょうぼうるふのせんごをしる |
| 教を知る | きょうをしる | |
| 機を知る | きをしる | |
| 境智冥合 | きょうちみょうごう | |
| く | 功徳聚 | くどくじゅ |
| 国を知る | くにをしる | |
| 供 養 | くよう | |
| け | 血 脈 | けちみゃく |
| 血脈の尊崇 | けちみゃくのそんすう | |
| 顕益と冥益 | けんやくとみょうやく | |
| げ | 現世安穏・後生善処 | げんぜあんのん・ごしょうぜんしょ |
| こ | 広宣流布 | こうせんるふ |
| 広・略・要 | こう・りゃく・よう | |
| 金剛宝器戒 | こんごうほうきかい | |
| ご | 五一の相対 | ごいちのそうたい |
| 業 | ごう | |
| 五種の妙行 | ごしゅのみょうぎょう | |
| 五 濁 | ごじょく | |
| 護 法 | ごほう | |
| 権実相対 | ごんじつそうたい | |
| さ | 佐前佐後 | さぜんさご |
| 三因仏性 | さんいんぶっしょう | |
| 三 学 | さんがく | |
| 懺悔滅罪 | さんげめつざい | |
| 三光天子 | さんこうてんじ | |
| 三国四師 | さんごくしし | |
| 三災七難 | さんさいしちなん | |
| 三種の教相 | さんしゅのきょうそう | |
| 三 証 | さんしょう | |
| 三障四魔 | さんしょうしま | |
| 三時の弘教 | さんじのぐきょう | |
| 三大秘法 | さんだいひほう | |
| 三道即三徳 | さんどうさんとく | |
| 三度の高名 | さんどのこうみょう | |
| 三 宝 | さんぼう | |
| 三 益 | さんやく | |
| 三類の強敵 | さんるいのごうてき | |
| ざ | 罪障消滅 | ざいしょうしょうめつ |
| し | 四箇の格言 | しかのかくげん |
| 此経難持 | しきょうなんじ | |
| 四弘誓願 | しぐせいがん | |
| 獅子奮迅之力 | ししふんじんしりき | |
| 七 慢 | しちまん | |
| 師弟相対 | していそうたい | |
| 四仏知見 | しぶっちけん | |
| 折伏実践 | しゃくぶくじっせん | |
| 折伏正規 | しゃくぶくしょうき | |
| 折伏の大事 | しゃくぶくのだいじ | |
| 迹面本裏・本面迹裏 | しゃくめんほんり・ほんめんしゃくり | |
| 娑婆即寂光 | しゃばそくじゃっこう | |
| 宗教の五綱 | しゅうきょうのごこう | |
| 宿 業 | しゅくごう | |
| 種脱相対 | しゅだつそうたい | |
| 正直捨方便・但説無上道 | しょうじきしゃほうべん・たんせつむじょうどう | |
| 生死即涅槃 | しょうじそくねはん | |
| 諸天善神 | しょてんぜんじん | |
| 身軽法重・死身弘法 | しんきょうほうじゅう・ししんぐほう | |
| 身口意の三業 | しんくいのさんごう | |
| 身業読誦 | しんごうどくじゅ | |
| 真言亡国 | しんごんぼうこく | |
| じ | 寺院の意義 | じいんのいぎ |
| 自行化他 | じぎょうけた | |
| 実乗の一善 | じつじょうのいちぜん | |
| 十界互具 | じっかいごぐ | |
| 十 使 | じっし | |
| 十四誹謗 | じゅうしひぼう | |
| 十如是 | じゅうにょぜ | |
| 受持即観心 | じゅじそくかんじん | |
| 地涌の菩薩 | じゆのぼさつ | |
| 順縁と逆縁 | じゅんえんとぎゃくえん | |
| 定業不定業 | じょうごうふじょうごう | |
| 浄蔵・浄眼 | じょうぞう・じょうげん | |
| 常楽我浄 | じょうらくがじょう | |
| す | 雖脱在現・具騰本種 | すいだつざいげん・ぐとうほんしゅ |
| ず | 随自意・随他意 | ずいじい・ずいたい |
| 随力弘通 | ずいりきぐづう | |
| せ | 誓 願 | せいがん |
| 世法と仏法 | せほうとぶっぽう | |
| 染浄の二法 | せんじょうのにほう | |
| ぜ | 是好良薬 | ぜこうろうやく |
| 善知識・悪知識 | ぜんちしき・あくちしき | |
| 禅天魔 | ぜんてんま | |
| そ | 相待妙・絶待妙 | そうたいみょう・ぜったいみょう |
| 総別の二義 | そうべつのにぎ | |
| 草木成仏 | そうもくじょうぶつ | |
| た | 大綱と網目 | たいこうともうもく |
| だ | 大小相対 | だいしょうそうたい |
| 大慈悲為室 | だいじひいしつ | |
| 大福田 | だいふくでん | |
| ち | 知恩報恩 | ちおんほうおん |
| て | 手続の師匠 | てつぎのししょう |
| 転重軽受 | てんじゅうきょうじゅ | |
| と | 塔 婆 | とうば |
| 時を知る | ときをしる | |
| 貪瞋癡の三毒 | とんじんちのさんどく | |
| ど | 独一本門 | どくいつほんもん |
| 毒鼓の縁 | どっくのえん | |
| な | 内鑑冷然・外適時宜 | ないがんれいねん・げちゃくじぎ |
| 内外相対 | ないげそうたい | |
| 南 無 | なむ | |
| に | 二箇相承 | にかそうじょう |
| 而強毒之 | にごうどくし | |
| 二乗作仏 | にじょうさぶつ | |
| 若悩乱者頭破七分 | にゃくのうらんしゃずはしちぶ | |
| 柔和忍辱衣 | にゅうわにんにくえ | |
| 如意宝珠 | にょいほうじゅ | |
| 如説修行 | にょせつしゅぎょう | |
| 女人成仏 | にょにんじょうぶつ | |
| 人法一箇 | にんぽういっか | |
| ね | 念仏無間 | ねんぶつむけん |
| の | 能開所開 | のうかいしょかい |
| は | 破邪顕正 | はじゃけんしょう |
| 八 風 | はっぷう | |
| ふ | 不受余経一偈 | ふじゅよきょういちげ |
| ぶ | 仏法中怨 | ぶっぽうちゅうおん |
| へ | 変毒為薬 | へんどくいやく |
| ほ | 法四依 | ほうしえ |
| 方 便 | ほうべん | |
| 謗法厳誡 | ほうぼうげんかい | |
| 法華経の行者 | ほけきょうのぎょうじゃ | |
| 法華折伏・破権門理 | ほっけしゃくぶく・はごんもんり | |
| 本已有善・本未有善 | ほんいうぜん・ほんみうぜん | |
| 本迹相対 | ほんじゃくそうたい | |
| 本 尊 | ほんぞん | |
| 本因妙 | ほんにんみょう | |
| 本門の戒壇 | ほんもんのかいだん | |
| 本門の題目 | ほんもんのだいもく | |
| 本門の本尊 | ほんもんのほんぞん | |
| ぼ | 煩悩即菩提 | ぼんのうそくぼだい |
| み | 妙法の四力 | みょうほうのしりき |
| む | 無疑曰信 | むぎわっしん |
| 無所畏 | むしょい | |
| 無上宝聚・不求自得 | むじょうほうじゅ・ふぐじとく | |
| 無明即法性 | むみょうそくほっしょう | |
| も | 文・義・意 | もん・ぎ・い |
| 文底秘沈 | もんていひちん | |
| 聞法下種・発心下種 | もんぽうげしゅ・ほっしんげしゅ | |
| や | 約教・約部 | やっきょう・やくぶ |
| ゆ | 勇猛精進 | ゆうみょうしょうじん |
| り | 立正安国 | りっしょうあんこく |
| 令法久住 | りょうぼうくじゅう | |
| ろ | 六 即 | ろくそく |
| 六道輪廻 | ろくどうりんね | |
| 六根清浄 | ろっこんしょうじょう |